top of page

2011年からベトナムの首都、ハノイを拠点に、日本を含むアジア各地で都市デザイン、建築デザインを手がける。
Search


東南アジアからの来客
今朝、インドネシアからとシンガポールからのふたりのお客さまが事務所に遊びにきてくれました。 インドネシアはジャカルタからdjuhara+djuharaのDjuharaさん。 作品はローコストのものが多いと仰ってましたが、空間的にはとても豊かでぜひ実際に訪れてみたいと思いまし...
Tekemori Hiroomi
Feb 28, 20191 min read
74 views
0 comments


日本のコンペ 渋谷ストリーム 代官山ヒルサイドテラス
先週はコンペのプレゼンのため静岡におりました。 コンペの結果は残念でしたが、今回は地方の建築、地方のオフィス、がどのようにあるべきか、ということを考えるとてもよい機会になりました。 そのコンペ案のテーマとして、本社オフィスビルに立体的な「道」を取り込んで、会社と地域のボーダ...
Tekemori Hiroomi
Feb 26, 20192 min read
175 views
0 comments


仕事はじめ ハノイ
おとといの月曜日からベトナムはテト(旧正月)休暇あけで仕事はじめです。 あらためまして、あけましておめでとうございます。 テト休暇のときは最高の気候に恵まれましたが、仕事がはじまってからはベトナム人の気持ちを代弁するような(笑)みごとなハノイグレーの空模様です。...
Tekemori Hiroomi
Feb 13, 20191 min read
22 views
0 comments


Tet ハノイ 30℃
ハノイのテトはありがたいことに連日暑い日が続いています。 春から初夏の陽気で湿度も低く気持ちのよい気候です。 写真はLotte Towerの屋上から。 空は青いのですが遠くは霞んでます。 天気予報によると明日から天気が崩れるとのこと。...
Tekemori Hiroomi
Feb 8, 20191 min read
15 views
0 comments


Tet ハノイ 初詣
昨日は旧暦1月2日、散歩がてら近所のお寺に初詣に行ってきました。 「西湖府」というハノイでも人気があるお寺です。すごい人だかり。 皆さん熱心にお参りしていました。 門前も。 占い師軍団。平生でも門前にいるのですがテトなので衣装を着こんで会場も特設。 テトといえばレッドカラー!
Tekemori Hiroomi
Feb 7, 20191 min read
94 views
0 comments


Tet ハノイ 旧市街
昨日の元日は旧市街見学へ。 大昔に買った写真集『Tokyo Nobody』みたいに街中のひとが消えている!みたいな写真が撮られることを期待していたのですが、結構ひとが出ていて店も開いていて、、、数年前のテトには街からひとが消える、みたいな話はもう過去のことなのかもしれません...
Tekemori Hiroomi
Feb 6, 20191 min read
48 views
0 comments


ベトナム 大晦日 告知黒板
今日は旧暦12月30日、ハノイは大晦日です。 写真は地域コミュニティ「坊」の人民委員会によるお知らせ。 ゴミを出すのは何日までとか、国旗掲揚をしましょうとか、書いています。 手書きなんですが黒板は小さな路地にいくつもあるので書いてまわっているのでしょうか。...
Tekemori Hiroomi
Feb 4, 20191 min read
22 views
0 comments


ベトナム生活図譜『ベトナム現代住宅事情』
霞山会のHPに連載している「ベトナム生活図譜」のあたらしい記事がアップされました。 今回は次々に建設されているベトナムマンションについて少しお話させていただいてます。
Tekemori Hiroomi
Jan 31, 20191 min read
40 views
0 comments


『ハノイ挽歌』辺見庸(読みはじめ)
先日ハノイの先輩に紹介されて読みはじめました。 辺見さんの作品は読書をはじめたころにバイト先の社長の薦めで『もの食う人びと』を読みました。感銘を受けてその後何冊か読みましたがハノイについて書かれているとは知らず。 おはなしは辺見さんのハノイ滞在のときのエッセイです。当時のト...
Tekemori Hiroomi
Jan 30, 20191 min read
62 views
0 comments


ハノイ 不快 気候
オフィスにあるタニタの温湿度計によると、ここ2週間だいたい気温15-20度、湿度65-75%です。 日本にいらっしゃる方は気温をみると「やはり暖かいんだな、ハノイは」とお思いになるかもしれませんが、体感温度はとても寒く、私は今日もセーターを着て仕事をしております。...
Tekemori Hiroomi
Jan 11, 20191 min read
47 views
0 comments


Docomomo Vietnam TB Chu Dau
昨年末にDOCOMOMO Vietnamが発足し、ベトナムでの近代建築保存が本格的にはじまりました。 DOCOMOMOとは、Documentation and Conservation of buildings, sites and neighborhoods of the...
Tekemori Hiroomi
Jan 7, 20191 min read
55 views
0 comments


Vincom Metropolis 開業
数日前にハノイのKim Ma通りにたつ『Vincom Metropolis』が開業しました。 基本的な空間は他のVincomと変わらず、中央の大きな吹き抜け+それを囲む店舗+ぐるぐる廻らないといけない(不便な?)エスカレーターです。...
Tekemori Hiroomi
Jan 3, 20191 min read
140 views
0 comments


連載ベトナム生活図譜 『都市の歴史をもつホテル』
霞山会のホームページ、ベトナム生活図譜の連載に『都市の歴史をもつホテル』がアップされました。 今回はハノイの有名ホテル「ソフィテル・レジェンド・メトロポール・ホテル」にある地下壕を訪れる機会をいただいたので、それも含めて100年以上の歴史をもつホテルについて書きました。...
Tekemori Hiroomi
Dec 27, 20181 min read
36 views
0 comments


”Body & Soul of Architecture” 内藤廣講演会 ハノイ
先週末、ハノイで建築家・内藤廣さんの講演会が行われました。 タイトルは”Body & Soul of Architecture”。 Body=Technology, Soul=Cultureということで自身は最近はとくにSoulのほうを大切にして仕事をしていて、ハノイのSo...
Tekemori Hiroomi
Dec 11, 20181 min read
57 views
0 comments


Vittel Education Center VTN
先週の土曜日にハノイ郊外にあるVittel Education Centerを見学してきました。設計はVo Trong Nghia Architectです。 レンガの外装の棟とコンクリート打放しの外装の棟とふたつがあります。レンガ棟は諸室が入ったレンガ外壁のBOXの間を3-...
Tekemori Hiroomi
Dec 10, 20181 min read
65 views
0 comments


スターレイク開発 韓国大使館 ハノイ
今朝、ハノイの西湖の西側でおこなれている開発「スターレイク」の近くに新規案件の現場調査に行ってきました。ついでにスターレイクを簡単に視察。 韓国資本のこの計画ですが、他の計画に先行してすでにおおくの高層アパートが建設されています。...
Tekemori Hiroomi
Dec 5, 20181 min read
161 views
0 comments


ベトナム 工芸 美術
昨日は『 現代アートの中の伝統との出会い 』という講演を聞きに行ってきました。 写真は行われたベトナム美術工業大学。ファサードの幾何学造形が目を引きますね。 講演は鶏卵でおなじみのイセ食品のアート財団、イセ文化財団と大学の後援でした。...
Tekemori Hiroomi
Dec 4, 20181 min read
35 views
0 comments


村 門 ハノイ
先日の霞山会の連載でも少し書きましたが伝統的なハノイの村は塀に囲まれ、門があります。今でもしない中心部にはその門が残っています。上の写真はラタイン通りにある古いタイプの門で漢字表記も残っています。タインコン村 現在市内のいろんな門を収集中です。折を見てまた紹介したいと思います。
Tekemori Hiroomi
Nov 30, 20181 min read
21 views
0 comments


ハノイ ホテル ロケーション
現在Kim MaどおりにWestin Hotelの建設看板が出ている。Kim Maどおりは東西に長い通りで西側は日本料理屋が立ち並び日本の駐在員が住むアパートもおおい。今回の立地はその東の端である。 以前であればハノイの中心地にも近く、Kim...
Tekemori Hiroomi
Nov 29, 20181 min read
44 views
0 comments


連載ベトナム生活図譜 『閉じられた農村』
<ドンラム村 モンフー集落の門> 霞山会のホームページ、ベトナム生活図譜の連載に『閉じられた農村』がアップされました。 ベトナム北部の農村のかたちの典型として現在も残っているドンラム村を通して、現在のベトナムのコミュニティの原型が見えないかという思いで試みました。...
Tekemori Hiroomi
Nov 26, 20181 min read
46 views
0 comments
bottom of page